FBM(自社配送)配送単価を入力する

最終更新日 約1か月前

注文、及び注文商品のFBM(自社配送)配送料を入力することで、注文、及び注文商品単位の経費に割り当てることができるようになります。

それぞれの入力値がどのように割り当てられるのかは下記のとおりです。

注文への配送単価入力

注文に入力した配送単価は、注文商品に按分されます。

例:
注文A = 注文商品B x 1 + 注文商品C x 2
注文Aの配送単価 = 600円と設定した場合、
注文商品あたりの配送単価は 600円 / (1 + 2) = 200円 となります。
それぞれの注文商品には以下のように配送料が割り当てられます:

  • 注文商品Bの配送単価 = 200円 x 1 = 200円

  • 注文商品Cの配送単価 = 200円 x 2 = 400円

注文商品への配送単価入力

注文商品に直接入力した配送単価は、合算されて注文の配送単価となります。

例:
注文A = 注文商品B x 1 + 注文商品C x 2
注文商品Bの配送単価 = 200円注文商品Cの配送単価 = 200円と設定した場合、
以下のように計算されます:

  • 注文商品Bの配送単価 = 200円 x 1 = 200円

  • 注文商品Cの配送単価 = 200円 x 2 = 400円

このとき、注文の配送単価は 200円 + 400円 = 600円 と計上されます。常に注文の配送単価は注文商品の配送単価x個数の合計と一致します。

対象注文

FBM配送料のための配送単価を入力できるのは、FBM注文のみです。
FBA注文では、FBA手数料が自動で取得されるため、対象外となります。

また、FBM注文であってもマーケットプレイス配送サービス(Amazonの配送ラベルサービスなど)を利用している場合は、配送料が自動で取得されるため、こちらも対象外となります。